なるべく削らない 歯科治療・予防歯科 Preventive dentistry

ご存知ですか?歯は削れば削るほど弱くなるのです
歯科クリニックでの治療というと、機械で歯を削るシーンを思い浮かべる方も多いと思います。しかし虫歯部分を取り除いても、削ってしまった歯は二度と元に戻ることはありません。治療行為にも関わらず、むしろ削れば削るほど歯自体は弱くなってしまうのです。炎症を起こした歯の神経も取ってしまえば、痛みは一旦収まりますが、歯の寿命は短くなります。当クリニックでは「もしも自分の歯だったら」と考え、歯を削ること・抜くことは、どうしてもその方法しかない場合にのみ行ない、できる限り歯を削らない治療を心がけています。また、ご自身の歯を一生快適に使い続けるためには、治療が必要な病気になってしまう前に、予防することが何より大切です。虫歯や歯周病を寄せつけないために、患者さまご自身で取り組んでいただけることは、何といっても毎日の歯磨きです。当クリニックでは歯磨き指導でサポートさせていただきながら、プロならではの専門的なクリーニングでしっかりと歯垢・歯石除去を行ない、予防効果を高めます。

歯や歯肉に対する影響を最小限に抑え、痛みを軽減しながら効果的に行う予防処置
GBT(ガイデッド・バイオフィルム・セラピー)は、EMS社が提唱する、口腔内のバイオフィルム(細菌が集まって形成された膜)を除去することを目的とした予防処置です。 従来の予防処置は、主に歯石や歯の着色を取り除くことに焦点を当てていました。 しかし、最近の研究によって、虫歯や歯周病は、歯の表面に付着したバイオフィルムによって引き起こされる感染症であることが明らかになりました。 したがって、歯石や着色よりもバイオフィルムに注目して処置を行うことが、より効率的かつ効果的な予防につながるのです。 GBTでは、バイオフィルムを視覚的に確認しながら、効率的に除去を進めます。このアプローチにより、器具が歯に不必要に接触することを最小限に抑えることが可能です。 その結果、歯のエナメル質や象牙質、さらには歯茎に対しても非常に優しい方法でバイオフィルムを除去することができます。 従来のスケーラーを用いた方法に不安を感じていた方は、ぜひGBTをお試しいただきたいと思います。



GBTと従来のクリーニングの相違点
1. 歯や補綴物への影響を最小限に抑える 従来のクリーニングに使用される器具(超音波スケーラーなど)は、時に歯やインプラントに損傷を与えることがあります。 このような損傷が生じると、インプラントの耐用年数に影響を及ぼす可能性があります。 天然歯の場合、エナメル質に傷がつくことで痛みが生じたり、その傷が原因で虫歯が発生するリスクもあります。 GBTでは、主にエアフローという器具を用いて、器具が直接歯に接触しないように処置を行います。そのため、歯やインプラントを傷めることなく、バイオフィルムや歯石を効果的に除去することが可能です。
2. 治療時間の短縮
GBTはバイオフィルムを可視化する技術を用いるため、従来のクリーニング方法に比べてより正確で効果的な治療が実現します。必要な箇所にのみ適切な処置を行うことで、治療時間が大幅に短縮され、患者様の精神的および身体的な負担が軽減されます。

使用機器について
GBTは、EMS社がGBTに基づいて開発した最新の「エアフロー プロフィラキシス マスター」を使用します。この機器を利用することで、歯や歯肉に不必要な負担をかけることなく、効果的な処置が可能となります。
メンテナンス 定期検診 maintenance

定期検診について
治療効果を長く維持できるように、当クリニックでは患者さまそれぞれに合わせた「メンテナンスプログラム」を作成しています。
定期検診では、自覚症状が出にくい初期の虫歯や歯周病を発見することができます。病気を引き起こす歯垢や歯石の溜まり具合もチェックします。同時にPMTCで歯垢や歯石を除去することで、口内の健康維持、虫歯・歯周病予防になります。口腔外科領域の病変についても早期発見できるので、悪性化する前に治療につなげられます。
美容室に通うような感覚で、定期的に歯のメンテナンスをして、美しく健康な歯を維持してください。
定期検診の間隔
定期検診は3ヵ月に1回程度の頻度でご利用ください。歯に汚れがつきやすい方は、1〜2ヵ月に1回の頻度で、口内のチェックやクリーニングを受けていただくとより安心です。しっかりとセルフケアができていて、歯や歯肉の状態も非常にいい場合には、半年に1回程度の受診でも大丈夫です。